SSブログ

東京・川越 [日本]

2017年1月7日(土)晴

全日空のマイルの期限が迫ってきて、どこかに行こうと思って12月に新潟行きを予約したのですが、急に仕事が入ってキャンセル。寒さも増してきたので、東京行きにしました。

IMG_0109.JPG
伊丹〜羽田間のフライトです。
富士山が綺麗に見えていました。
隣に座っていた女の子は、2歳で初フライトです。
離陸の時は泣いていましたが、あとは大人しくて堂々とした初フライトです。

IMG_0142.JPG
先ずは、上野の東京国立博物館へ。
デトロイト美術館展も考えたのですが、派遣先の社長が毎年、東博の「博物館に初もうで」に行っていて、素晴らしいとゆうてたので東博にしました。

IMG_0137.JPG
階段を上がると生花が。
お正月らしくていいです。

IMG_0112.JPG
長谷川等伯の「松林図屏風」、国宝です。
「美術史上日本の水墨画を自立させた」と称される作品です。
静謐な空気感がいいです。
写真撮影はあかんと思っていたので、カメラを持参していませんでしたので、ipodで撮影しました。

IMG_0118.JPG
秦意冲の作品です。
若冲みたいでええなぁと思って見ていたら、若冲の弟子のようです。

IMG_0122.JPG
恵比寿、大黒天、福祿寿の三福神が吉原の花魁たちと遊んでいる場面です。
絵巻になっていて見ていて楽しい作品です。

IMG_0129.JPG
池大雅の作品です。
竹が生き生きと描かれていて、ええなぁと感じました。

IMG_0135.JPG
渡辺省亭の作品です。
赤坂迎賓館の花鳥の間に飾られている七宝焼の花鳥画の下絵です。
赤坂迎賓館に行く前で、下絵が見られて嬉しかったです。

もっとゆっくりと見たかったのですが、赤坂迎賓館の予約の時間が迫ってきました。

DSC_8940.JPG
赤坂迎賓館の前庭です。
去年の4月に訪れた所です。

去年は迎賓館内には入れなかったので予約を取りましたが、入場者が少なく、入場制限はありませんでした。予約を取る必要はなく、ちょっとがっかりです。東博で、ゆっくりしたかったです。

入場料は¥1,000です。

館内は撮影禁止です。
見学者から、凄すぎるとの声も聞こえましたが、私は華美になりすぎず、日本らしい奥ゆかしさと落ち着きを感じました。

DSC_8934.JPG
館内の見学を終えて、主庭です。

DSC_8945.JPG
前から行ってみたかった、根津美術館です。
入口を入ると竹の回廊が続いています。
場所は表参道なのですが、異空間にいるような気分になります。

尾形光琳の燕子花図が見たかったのですが、コレクション展だけで常設展はありませんでした。
「染付誕生400年」が開催されていました。
日本では今からおよそ400年前の元和2年(1616)、朝鮮半島より渡来した陶工・李参平によって、肥前(現在の佐賀県)の地でその焼成に成功したのが始まりとされています。そして肥前磁器は「伊万里焼」として、染付や白磁、青磁や色絵へと飛躍的に発展し、江戸時代を通して隆盛を極めます。
あんまり興味はなかったのですが、勉強になりました。

今回の宿は、入谷にある「1 ナイト 1980 ホステル」です。
カプセルタイプの宿です。1泊、¥1,980ではなく¥2,271でした。
ベッドメイクを自分でしなくてはいけないのが、ちょっと面倒です。

DSC_8946.JPG
宿の近くの居酒屋へ。
桜鍋です。割り下を使っていて、味噌も少し入っています。
馬肉は柔らかくて美味しいです。卵を付けてすき焼きみたいに食べます。
店内には、DeNAの山崎選手のアマチュア時代のサインがありました。野球好きには、ちょいと嬉しいです。

DSC_8948.JPG
栃尾あぶらげです。
前から食べてみたかったのですが、東京で食べられるとは以外でした。
酒のあてにいいです。

2017年1月8日(日)曇後雨

今回、東京を旅先に選んだ目的の一つが川越見学です。
以前から行きたかった町です。
東京からは1時間くらいで行けます。

今日の天気予報は下り坂なので、写真を撮りたいところを先に見ていきます。

DSC_8950.JPG
先ずは、洋館巡りです。
川越商工会議所です。古代ギリシャのドリス様式が取り入られています。
建てられたのは、昭和3年(1928年)。武州銀行川越支店として前田健二郎という方が設計しました。その後昭和45年(1970年)に川越商工会議所が譲り受け、現在も現役で使われています。

DSC_8954.JPG
旧山吉デパートです。
ルネッサンス様式を基調とした外観です。2階正面には4本の柱(イオニア式)が並び、唐草のレリーフがはめ込まれています。保岡勝也の最晩年の建築とされています。

DSC_8955.JPG

埼玉りそな銀行川越支店です。
鉄骨鉄筋コンクリート造3階建て、塔屋・金庫室付の建物で、塔尾の先端までの高さは25.2mあります。ルネサンス様式を基調としながら、ゼブラ模様の付け柱やアーチ部分がサラセン風にデザインされています。こちらも、保岡勝也の建築です。

DSC_8964.JPG
洋館も素晴らしいですが、川越で一番有名なのは、蔵造りの町並みです。一番街通りです。

DSC_8957.JPG
時の鐘です。
城下の頃の面影を残す建造物で、江戸時代初頭から城下の町に時を告げ、庶民に親しまれてきた鐘つき堂です。 今から約400年前、当時の川越藩主だった酒井忠勝(さかいただかつ)によって創建されたといわれています。

本来、午前6時・正午・午後3時・午後6時の1日4回鐘の音が鳴るのですが、耐震工事中で聞けませんでした。明日から鐘の音は再会されるそうです。残念。明日は成人式で、振袖姿の女性が写真を撮っている姿も多かったです。

DSC_8963.JPG
大沢家住宅です。
一番街に並ぶ蔵造り建築の中で最も古く、呉服太物を商っていた近江屋半右衛門が1792(寛政4)年に建てた蔵造りのお店です。

DSC_8966.JPG
ちょっと移動して、喜多院です。
江戸城から豪華な壁画や墨絵で装飾された「客殿」と呼ばれる家光誕生の間や、3代将軍家光の乳母として知られる春日局が使用していた「書院」と呼ばれる春日局化粧の間などが移築されました。それらを見たかったのですが、正月のお参り?の方が長蛇の列で、諦めました。

DSC_8973.JPG
喜多院にある五百羅漢です。
日本三大羅漢の一つです。538体の羅漢が並んでいます。
メガネをかけた羅漢もています。

DSC_8977.JPG
内緒話をしているのかな?
いろんな表情があって、見ていて面白いです。

DSC_8987.JPG
川越氷川神社、高さ15mの明神型の大鳥居です。
社号額は勝海舟によるものです。
人形流しが行われていて、こちらも人人人です。

DSC_8989.JPG
川越城本丸御殿です。
嘉永元年(1848)、時の藩主松平斉典が造営したもので、武家風の落ち着いたつくりが印象的な江戸時代17万石を誇った川越城唯一の遺構です。

DSC_8996.JPG
川越城本丸御殿の前にある、三芳野神社です。
童謡「とおりゃんせ」の発祥の地とだと言われています。改装中でした。

DSC_9028.JPG
川越まつり会館です。
高さ8mの山車が並んでいます。
二重のあんどん(鉾)を組み、上層に出る部分と人形は、それぞれ迫り上げ式のエレベーター構造になっています。本来、これは城の門をくぐる際に伸び縮みできるようにした仕掛けです。
鉾の前に唐破風か欄間を乗せた舞台(囃子台)があり、多くの山車はせいご台の上で360度水平回転する回り舞台になっていて、これは他では見られない特色です。

DSC_9009.JPG
この日は、お囃子の実演が行われていました。
久下戸囃子保存会の方が大村井流の祭囃子を実演してくれました。
なかなか迫力があって楽しかったです。

まつり会館を出たら、すっかり雨となっていました。雨が降る前に写真を撮れてよかったです。
夜は、川越の居酒屋を旧友と一緒に3軒ハシゴして、午前様になりました。

2017年1月9日(月)雨後曇

昨夜の深酒で朝寝していました。
ここの宿は12時チェックアウトなので、ゆっくりできます。

両国へ移動。
ちゃんこを食べようと思ったのですが、最初に行った店は予約で満員でした。
昨日から初場所が始まっているので、その影響もあるのでしょう。

DSC_9031.JPG
別の店に行きました。
鳥ちゃんこを注文。スープは4種類あるのですが、お薦めの醤油味にしました。
ちょっと甘めのスープですが、ええ出汁が出ていて美味しかったです。
ちょっと迎え酒をして、いい気分です。

DSC_9034.JPG
ぶらぶらと歩いて、すみだ北斎美術館へ。
去年の11月22日にオープンしたばっかりの美術館です。
建物は、めっちゃモダンです。設計は、妹島和世です。
美術館の前は、葛飾北斎生誕の地です。

DSC_9036.JPG
北斎では一番有名な作品、冨嶽三十六景の「神奈川沖波裏」です。
ここの美術館は、企画展と常設展示に分かれています。
常設展のほうは、ほとんどの作品が写真撮影可ですが、すごい人混みで、ゆっくりとは撮れません。

DSC_9043.JPG
北斎と娘の阿栄(おえい)です。
こたつの布団をかぶりながら絵を描いています。阿栄が、箱火鉢に添いながらその様子をながめています。 杉戸には「画帳扇面おことわり」との張り紙。柱にはミカン箱を打ち付けて仏壇としています。はきちらかした草履と下駄。火鉢のうしろが炭と食品容器であったかごや竹皮のごみの山となっています。
北斎の筆が動いたので、ちょっとビックリしました。

DSC_9044.JPG
北斎は漫画も描いています。
しっかりしたデザインです。

「70歳までに描いたものは本当に取るに足らぬものばかりである。86歳になればますます腕は上達し、90歳ともなると奥義を極め、100歳に至っては正に神妙の域に達するであろうか。(そして、)100歳を超えて描く一点は一つの命を得たかのように生きたものとなろう。長寿の神には、このような私の言葉が世迷い言などではないことをご覧いただきたく願いたいものだ。」とゆう北斎の言葉は届かず、88歳で亡くなりました。
「画狂老人」の号を用いた素晴らしい画家です。

DSC_9049黒田記念館.JPG
上野に戻ってきて、黒田記念館です。
入場無料なのが嬉しいです。

DSC_9050.JPG
前から見たかった作品、「智・感・情」です。
1900年のパリ万国博覧会で、日本人の洋画では最高の賞となった銀牌を受賞しています。
それぞれのポーズと表情が、胸に訴えかけてくる作品です。

黒田記念館、小さな記念館ですが、足を運んでみることをお薦めします。

あっとゆうまの3日間でした。
また、マイルを貯めてどこか旅したいです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。